金閣寺、龍安寺、仁和寺。世界遺産をめぐる散歩路。
金閣寺、龍安寺、仁和寺。世界遺産をめぐる散歩路。

金閣寺・龍安寺・仁和寺、京都市北西部の三つの世界遺産を巡る観光道路「きぬかけの路」のオフィシャルウェブサイト。地域の観光名所やおすすめスポットはもちろん、ランチに立ち寄れるお食事処やカフェ、スイーツショップや和菓子屋さん、京都ならではの雑貨を買えるお土産物屋さんから、周辺の駐車場やコインパーキングまで、 「きぬかけの路」周辺の観光に役立つ情報をマップ形式でご案内するご当地観光ポータルサイトです。

等持院とうじいん

室町幕府の有力者であった足利尊氏が1341年に創建した禅寺。名物の達磨図は禅宗の開祖である達磨大師を描いたもので、天龍寺の元管長で等持院の住職でもあった関牧翁(せき・ぼくおう)老師の作。池を回遊できる庭園は高僧にして天才造園師と謳われた夢窓国師の作といわれています。寺院内から対岸の茶室を眺めてほっこりするのもおすすめ。

詳細情報

名称等持院(とうじいん)
住所京都市北区等持院北町63
電話番号075-461-5786
拝観時間9:00~16:30
拝観日無休 12月30日~1月3日は15:00迄
※拝観日時は予期なく変更される場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。
拝観料大人500円 大学生500円 高校生500円  小・中学生300円
アクセス京福電車等持院駅下車 徒歩約10分
駐車場自家用車10台分: 無料
公式サイトhttps://toujiin.jp/

臨済宗天龍寺派の禅寺。

暦応4年(1341年)足利尊氏が「等持寺」の別院として夢窓国師を開山として創建。本寺となった等持寺とは、二条大路高倉の東南にあった尊氏の屋敷をいう。屋敷は二つの役割をもち、一つは室町幕府の政庁の役割、もう一つは禅宗寺院としての役割であった。その為、屋敷は尊氏の住居として「二条高倉邸」といわれ、禅宗寺院としては「等持寺」といわれた。

創建にあたり、尊氏は足利家の菩提寺を三ヶ寺建てようと決意し、「等持寺」の名には一字に一個ずつ、あわせて三個の「寺」の字が含まれる。それが尊氏の三ヶ寺建立の願いの表れだという。足利家の三菩提寺、その第一号が「等持寺」で続いて衣笠の地に「別院 等持院」と、隣あって真如寺が建てられた。

尊氏の死後、別院等持寺は尊氏の墓所となり、その名前を「等持院」と改称した。その後、応仁の乱で本寺「等持寺」が焼失したため、別院だった現在の等持院が本寺となった。

まず山門から庫裏に入ると、大きな達磨図の衝立が目に入る。これは天龍寺にもあるものと同じで、元天龍寺派管長であり等寺院の住職でもあった関牧翁老師が描いたものである。

そして、方丈と書院の前に広がる庭園は、夢窓国師の作庭と伝えられる。庭園は回遊式で、茶室「清漣亭(せいれんてい)」と芙蓉池(ふようち)を持つ西庭と、心字池(しんじち)中心の東庭とに分けられる。特に西庭は、衣笠山を借景につつじを始めとする四季の草花が芙蓉池の周りに彩を添え味わい深い。

また、足利家の菩提寺として霊光殿には足利家15代将軍の木像(5代、14代像を欠く)が並び、心字池の北には歴代の供養塔が建てられている。そして、方丈北庭園の中央には足利尊氏の墓と伝えられる塔がある

  • 世界遺産 金閣寺

  • 世界遺産 龍安寺

  • 世界遺産 仁和寺

  • 妙心寺

  • 等持院

  • 五智山蓮華寺

  • 堂本印象美術館

  • わら天神宮

  • 御室八十八ヶ所

  • 3つの世界遺産を巡る1日観光コース
  • 農家さん直接仕入れの季節の有機野菜・京野菜のネットショッピングサイト 京都 八百義 やおよし Organic Vegetables
  • 京町家レストラン 京都 喜Shin
  • 近代日本画の大家・堂本印象が自らの作品を展示するために建てたユニークな美術館。京都ゆかりの作家による特別企画展示展も開催。
  • 京都で民泊(簡易宿所)許可・建設業許可・車庫証明なら『行政書士みやこ事務所』
  • 京都寺町御所南 完全個別対応の大人の正統派着物レンタルサロン
  • 京都土産に人気!京菓子司 満月の「阿闍梨餅」(あじゃりもち)。金閣寺店オープン
  • きぬかけの路サイト内の広告募集中。詳しくはクリック